湯葉(ゆば)の歴史

旨さを追求した、京の手作り“ゆば”

こだわり歴史健康と栄養召し上がり方


湯葉(ゆば)の歴史

中国の禅僧から伝来した湯葉(ゆば)。


日本で湯葉(ゆば)が初めて伝わったのは「京都」といわれています。


寺院の多い京都で「精進料理」に用いられ、独自に発展した湯葉(ゆば)。
肉や魚を禁止する仏教食で、湯葉(ゆば)は
当時のお坊さんの貴重な植物性タンパク源でした。


やがて一般にも広まるようになります。
後に茶道とともに発展した「懐石料理」が確立されます。
そこに公家料理の文化もいっしょになり「京料理」が誕生し、
湯葉(ゆば)は京都の食文化の一員となりました。


湯葉(ゆば)は、インドの仏教から様々な文化を伴って生まれた、
深い歴史ある食材なのです。



→【ゆば泉の「京の生湯葉」 はこちら




  • 人気商品ラインナップ!

  • 清水五条坂「ゆば泉」
  • ゆば商品一覧
  • くみあげゆば(湯葉)
  • ひきあげゆば(湯葉)
  • つくりゆば(湯葉)
  • 小巻ゆば(湯葉)
  • あめ煮ゆば(湯葉)
  • ゆば(湯葉)3点セット
  • 特製わり醤油
  • 取扱商品一覧

  • お届けについて
  • お支払・送料
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • メルマガ登録

<京都のお取り寄せ>
定休日:土日祝日
営業時間:10:00〜18:00
京都のお取り寄せの
ご注文受付は
24時間・年中無休です。

  • 京都のお取り寄せご案内

気になる人気商品のおはなし

  • 京湯葉のお話

京都にお越しの際にはぜひ。

  • 贈答のお品・のし紙について
  • おいしいお召し上がり方
  • メディアでのご紹介
  • お客様の声
  • 京のおせちのおはなし
  • 京野菜と京料理
  • 長寿大国健康パワー!2大食品「魚と大豆」
  • ゆばと味噌の仲間たち
  • 京都のいろいろ

京都ゆば泉ブログ 高台寺羽柴ブログ