- 京都のお取り寄せトップ
- 『京都のお取り寄せ』京都観光マップ
京都観光マップ
ゆば泉、京料理いそべ、高台寺羽柴の周辺観光マップです。
東山、清水、五条坂 東山のふところになだらかに広がる円山公園。 春はもちろんしだれ桜、そして萌える青葉の季節を経て紅葉へ。 しんと降る雪のころは年も明けているでしょうか。 ここ円山公園は京都で最も歴史ある公園のひとつ。 明治の面影をそこここに残すたたずまいが、 時の流れさえもゆったりと感じさせ、心をなごませます。 東山、清水、五条坂界隈は歴史と散策の道。 「清水五条坂 ゆば泉」は京都東山観光ルート(清水寺〜高台寺〜円山公園〜知恩院〜平安神宮)の スタート地点、東大路通から五条坂をあがったの中程にございます。 五条坂から清水坂へと行くと清水寺へ。 清水寺をぬけて産寧坂、二年坂、八坂の塔ありと 京情緒ゆたかな石畳がつづきます。 さらに円山公園を北へ上がれば知恩院から青蓮院へ。 神宮通を行けば赤い大きな鳥居をぬけて平安神宮へと続きます。 円山公園を抜けて四条を行けば花見小路界隈で舞妓さんに出会えるかも知れません。 時間をかけて寄り道しながら、ゆるりのびやかにお楽しみを。。 |
●清水寺 「清水の舞台から飛び降りる」という言葉は、物事の決断をする時、思いを決して身の振り方を決めるときに使われてきた言葉。 この清水の舞台は斜面 の上に建てられ、139本の支柱に支えられており、これより眺める市街の眺めは見事である。 ●二年坂 二年坂には京情緒が感じられる土産物店も多い。 大同2年(807年)と3年(808年)に坂が整備されたことでこの名が付けられたとも言う。 ●産寧坂 清水寺へ安産祈願に行く街道筋に当たることから産寧坂とも呼ばれる。 勾配が急な坂道であり「ここで転ぶと三年目に死ぬ 」と言い、通行の安全を心がけた。 ●八坂ノ塔 産寧坂をくだって二年坂にかかると途中で法観寺の五重塔がみえる。 この塔が京の写 真集などによく写されている八坂の塔で重要文化財の指定を受けている。 ●ねねの道 北へ一直線の平坦な石畳の道。 正しくは高台寺道といい、ねねの道と呼ぶのは、秀吉の正妻北政所「ねね」ゆかりの寺、高台寺と圓徳院があることからである。 ●高台寺 豊臣秀吉の菩提を弔うため、秀吉の正妻・ねねが、家康の援助により1660年に創建した。 ●圓徳院 圓徳院は高台寺頭塔で、秀吉の正妻北政所ねねが19年間暮し、生涯を閉じたところ。 ●霊山観音 神仏を祀る神聖な山である霊山を背負うようにして建っている、巨大な観音坐像(山崎朝雲原型が作成)。 戦争犠牲者の冥福を祈って建てられた。裏から胎内に入ることができ、内部に十二支の守り本尊を祀っている。 ●円山公園 京都で最初にできた公園であり、桜の名所でもある。 公園は明治19年(1886)につくられた。 園内に坂本龍馬・中岡慎太郎の銅像があり、美しい回遊式庭園を散策できる。 【しだれ桜】樹齢70年、高さ11m、「一重白彼岸枝垂桜」という正式名称がついている。京都の名勝に指定。 ●八坂神社 全国に3000ある祇園社の根本神社であり、日本三代祭りの一つ祇園祭はこの社の祭りとして市民的規模の祭りがとり行われる。 ●祇園甲部歌舞練場 明治の東京遷都のあと斜陽化する京都の再生策として、明治5年、京都博覧会が開かれた。 このとき京の舞妓・芸妓の技芸発表のイベントが同時に計画され、これが「都をどり」として始められた。このイベント会場が歌舞練場である。 ●建仁寺 日本最初の茶の輸入で知られる栄西が開山した。 建仁2年(1202)の創建で、京都で最も古い禅宗寺院である。 ●青蓮院 天台宗の門跡寺院で梶井・妙法院とともに天台三門跡のひとつである。 豊臣家寄進の一文字手水鉢や江戸時代の青蓮院型石灯籠などがある。 さらに、国宝の絹本著色不動明王二童子像は三不動のひとつとして知られるなど、多くの重要文化財がある。 ●知恩院 全国に7000余の末寺を持つ浄土宗の総本山である。 五間三戸二階二重門という楼門はわが国最大で、楼上には「華頂山」の額が掲げられている。 |